梅雨は、胃・すい臓をケアするべし!!
気温が上昇し、湿度が高くなるため、水虫やアトピー性皮膚炎が悪化しやすくなるこの季節。
汗をかいたら、こまめに着替えをし、肌を清潔に保ちましょう!
体には湿気がたまりやすく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のトラブル、そして手足のだるさや浮腫みが起こりやすく、腰痛も出やすくなります。この梅雨を味方にし、心地よく過ごせれば。夏も快適に過ごせるはず!
そこで、梅雨にオススメなストレッチは・・・
胃・すい臓の経絡ストレッチです!
●stretch●
1.両足を曲げて座ります。(難しい方は片方ずつでもOK)
2.そのままゆっくりと後ろに倒れます。
3.手はバンザイをするように上にあげます。
●point●
ストレッチのポーズを取ったら、はじめに6回大きく息を吐き出します。
その後、ゆっくり深呼吸をします。
朝起きた時や、寝る前に3分を目安にストレッチしてみてください。
難しい方は、まず1分からトライ!
●food●
胃腸トラブルによる症状別の食事アドバイスをお伝えします♪
食材により胃腸の手助けは出来ますが、基本はよく噛むことを心がけてください。
食欲増進には・・・ 梅
胃腸を丈夫に・・・山芋 にんじん
しょうが いちじく
消化不良には・・・ 大根
胃酸過多には・・・ キャベツ じゃがいも
●feeling●
~臓器は心とも密接な関係にあります。そのため、臓器が疲れると体だけではなく、心にも影響を及ぼします。~
胃・すい臓が疲れると・・・・
抑うつ・不信・不安という感情を抱きやすくなります。
ストレスにも過敏になり、ますます胃・すい臓を痛めやすくなります。
臓器から感情への影響もありますが、反対に感情から臓器への影響もあります。
考え込みすぎず、ストレスと上手く付き合っていきましょう。
梅雨の時期、どのような過ごし方をするかで、夏の迎え方が変わりそうですね。
私は、縄文心導に出会ってから4年ちょっとが経ちます。
縄文心導に出会う前の梅雨の過ごし方と、縄文心導を知って、実践している今とでは大きな差があります。快適に過ごす方法はいくらでもあります。
一つでもよいので、生活に取り入れてもらえれば、心身が喜び、喜びを運んでくれるはずです!
ぜひ、皆さんも一年一年、今年のほうが良かったと思える、四季を感じ楽しんでください。
0 件のコメント:
コメントを投稿